2013年 06月 08日
ミスる |
仕事でまたまたミスっちゃいました。 思い返してみると2年に一度は大きなミスをしでかしてます。 去年は尻ぬぐいのために管理者総出で1週間がかり、3年前は課長の頭が丸坊主に変わりました。
今回はそこまで重大なミスになっていないからマシといえばマシですが、いや、それも分かりません、もしかしたら月曜日に得意先から、あるいは上司からナニか言ってくる可能性があり、戦々恐々の心境。(ちとオーバーですが)
じっくり考えてやれば大丈夫なのに、慌てて急いで片付けようとするからアカンのですね~。 慢性的な人員不足の結果として、時間的な制約があるのに他者の応援が期待できずアタフタしてしまう。
加えて、我が支店だけに存在する複雑な特別ルール、これがホントにややこしい。 直接には自分のミスが原因ですが、根本的なところが改められない限り、また自分が、誰か(特に熟年者)がやっちまうこと必至でありまする。(^^;)
以前は職員に余裕(気持ち的にも時間的にも)があったから、お互いにカバーし合い、ミスを未然に発見修正できたけれど、それが消滅してしまった現状では、間違えて、アタマを打って学習していくという覚え方では無理がありますね。
そもそも、完全にマスターするためには1年以上もかかるってのに、あと2~3年で定年退職する年寄り連中に作業させるってど~よ、と少々居直り気味の夜勤明けに頭痛喉痛が追い打ちをかけるのでした、風邪引いちゃったよ、はうう。(ーー;)
サンコウチョウに会いに、水の流れる音を聞きに、行きたいなあ。
今回はそこまで重大なミスになっていないからマシといえばマシですが、いや、それも分かりません、もしかしたら月曜日に得意先から、あるいは上司からナニか言ってくる可能性があり、戦々恐々の心境。(ちとオーバーですが)
じっくり考えてやれば大丈夫なのに、慌てて急いで片付けようとするからアカンのですね~。 慢性的な人員不足の結果として、時間的な制約があるのに他者の応援が期待できずアタフタしてしまう。
加えて、我が支店だけに存在する複雑な特別ルール、これがホントにややこしい。 直接には自分のミスが原因ですが、根本的なところが改められない限り、また自分が、誰か(特に熟年者)がやっちまうこと必至でありまする。(^^;)
以前は職員に余裕(気持ち的にも時間的にも)があったから、お互いにカバーし合い、ミスを未然に発見修正できたけれど、それが消滅してしまった現状では、間違えて、アタマを打って学習していくという覚え方では無理がありますね。
そもそも、完全にマスターするためには1年以上もかかるってのに、あと2~3年で定年退職する年寄り連中に作業させるってど~よ、と少々居直り気味の夜勤明けに頭痛喉痛が追い打ちをかけるのでした、風邪引いちゃったよ、はうう。(ーー;)
サンコウチョウに会いに、水の流れる音を聞きに、行きたいなあ。

by dondendanuki
| 2013-06-08 11:26
|
Comments(0)